よくある質問

お客様からご質問・ご相談をいただく内容をまとめております。
その他、お気軽にお問い合わせください。

スプリングネットの畳み方

一方の手でフレームの先端、もう一方の手でハンドルを握ります。

フレームを持った手は自分の体の方(時計回り)に、ハンドルを持った手は逆方向(反時計回り)に回しながら両側から押し込みます。

折りたたまれたフレームをハンドルを持った方の親指と人差し指で挟んで革ケースに収納します。

スプリングネットの出し方

革ケースの蓋のホックを外します。

革ケースから出す時にフレームを親指と人差し指で挟みながらハンドルを持って引き抜きます。

体の前面に来た時にフレームにかけた指を話すと安全に開くことが出来ます。

革ケースが濡れた場合

立ちこんで釣りをしていて革ケースの一部分が濡れた状態のままで乾かすと筋が入ります。

一度全体を軽く濡らして形を整えてから陰干してください。

濡れたまま放置しておくと革にカビが生える事があるのでご注意ください。

スプリングネットのハンドルのメンテナンス

定期的に付属の蜜ろうクリームを指にとって薄く塗りこんでください。

その後に柔らかい布で磨いてくと艶が出て細かい傷は目立たなくなります。

傷が目立つようでしたら320~400番の空研ぎペーパーで傷が目立たなくなるまで磨いた後に蜜ろうクリームを塗ってください。
一度全体を軽く濡らして形を整えてから陰干してください。

濡れたまま放置しておくと革にカビが生える事があるのでご注意ください。

尾山製材株式会社 木工用みつろうクリーム10g

※アフィリエイトリンクを使用しています

革ケースのメンテナンス

乾いた状態で筋が入ってしまった場合は一度全体を濡らしてから陰干してください。

ほとんどの場合乾くと筋が目立たなくなります。

定期的に付属の蜜ろうクリームを指にとって薄く塗り、柔らかい布で磨いてください。

艶が出て細かい傷は目立たなくなります。

油分が抜けて白っぽくなった場合がクリームを塗る目安です。

尾山製材株式会社 木工用みつろうクリーム10g

※アフィリエイトリンクを使用しています

網のメンテナンス

魚をすくった後はきれいな水ですすいでください。

汚れ、匂いが気になる場合は中性洗剤で洗った後に陰干ししてください。

ウッドフレーム、ハンドルのメンテナンス

定期的に蜜ろうクリーム等を指にとって薄く塗りこんでください。

その後に柔らかい布で磨いてくと艶が出て細かい傷は目立たなくなります。

蜜ろうクリームがない場合は亜麻仁油などのオイルでも代用できます。

傷が目立つようでしたら320~400番の空研ぎペーパーで傷が目立たなくなるまで磨いた後に蜜ろうクリーム等を塗ってください。

尾山製材株式会社 木工用みつろうクリーム10g

※アフィリエイトリンクを使用しています

ネットの張替え

ネットの張替え承ります。

金額についてはお問い合わせください。

スプリングネットの分解

スプリングネットは1本ずつ調整して組み上げております。

お客様の方で分解すると不具合が生じる場合がございますのでおやめください。

万一お客様が分解された場合に生じた不具合については責任を負いかねます。

気になる点がございましたらまずはご連絡ください。

商品についてのお問い合わせやカスタムオーダーについてなど
お気軽にご相談ください!